2021.04.4 お役立ち情報

認知症の診断はどうするの?認知症の検査について

認知症ってどのように診断するの?

物忘れが最近多くなり「認知症ではないか?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
では、いったい「どのように認知症の診断をするのか?」などと疑問になるかと思います。

今回は、認知症の診断方法についてお話ししたいと思います。
認知症の診断は、すべての病院や医院でできるわけではありません。

診療科ですと「脳神経内科」や「精神科・老年精神科」であったり
「物忘れ外来」や「認知症外来」をもつ病院での診察が必要となります。

このような「物忘れ外来」や「認知症外来」では
どのように診断されるのか見ていきたいと思います。

 

 

 

認知症の診断について

認知症外来などの診療科での認知症検査は
主に以下のような検査を行い認知症の診断を行います。

 

(1)問診
認知症外来を受診するとまずは「問診」が行われます。
「問診」とは、医師が患者様の症状や状態をお聞きして診察することです。

どのような症状があり、いつごろから症状がでているのか?
また、家族歴や生活歴なども聴取されます。
ご本人からだけではなくご家族からの情報も重要となります。

「問診」にて認知症が疑われる時に、「認知機能検査」が行われます。
認知機能検査により認知症の状態を把握します。
また、何が原因で症状が起こっているかを調べるために
「血液検査」「画像検査」「脳脊髄検査」などが行われます。


(2)認知機能検査
認知機能検査は、認知機能を客観的に調べるために行います。
日付や時間、場所、記憶、計算、
復唱、描画機能等を調べ現在の認知機能を評価します。

[検査項目]
・MMSE
・長谷川式簡易知能評価スケール
・ADAS
・FAB
などの検査が行われます。


(3)血液検査
認知症を引き起こす原因となる体の病気がないかを検査します。
甲状腺機能低下やビタミン欠乏においても認知症症状が起きるためチエックします。

[検査項目]

・赤血球数・白血球数・電解質・肝機能・腎機能・血糖
・甲状腺ホルモン・ビタミンB1・ビタミンB12・梅毒血清反応

などの検査が行われます。


(4)画像検査
CTやMRIにより脳の萎縮の程度や脳梗塞の程度を調べます
また、PETやSPECTで脳の血流を調べることで
脳萎縮がはっきりしない状態でも脳の機能低下を把握することができます。

 


(5)脳脊髄液検査
脳の感染症が疑われ際に髄膜炎や脳炎等の診断に用いられます
検査により細胞の種類、数などを確認します。

 


 

認知症かな?と思ったら早めの検査をおすすめします

すべての検査が行われるわけではありませんが、
患者様の状況にあわせて必要な検査が行われます。

現在の症状および検査、現在の生活能力など総合的に判断し
認知症であるのかが診断されます。

また、症状や詳しい画像検査等により以下のような認知症の詳細も診断されます。

・アルツハイマー型認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
・脳血管性認知症
など

物忘れや気になる症状があり、認知症かな?と思ったら、
早めにご相談することをおすすめいたします。

衣ヶ原病院では認知症専門外来を設けております。
不安な点がございましたらまずはお気軽にご相談ください。

 

 

看護師急募

そののご案内

More Information

出版籍のご案内

Publications

再発ゼロへ 完全社会復帰を実現する
「こころの病」の治し方

当院理事長 加藤鈴幸医師と副理事長 加藤豊文医師の著書が出版されました。
全国の書店またはAmazon等のオンライン書店でご購入いただけます。

ご購入はこちら