2022.11.8 うつ病
家族が「うつ病」になったらどうするべき?
ご家族が、うつ病になって対応に困られたことはないですか?
今回はうつ病患者さんへの接し方についてお話ししたいと思います。
うつ病になって一番つらい思いをしているのは、患者さん本人です。
ご家族としては患者さんの気持ちをできるだけ理解し、見守ることが大切です。
ただし、あまり神経質にならないことも大切です。
はれものにさわるようによそよそしくなると、
逆効果になります。
また、「怠けている」とか、
「甘えている」といった考えも禁物です。
病気のため考えられなくなったり
動けなくなっている患者さんを
さらに傷つける可能性があります。
患者さんは、自分を責めたり、
「迷惑をかけてしまう」と考えることが多いため、
ご家族はできるだけ安心感を与えることが重要です。
話をする時にはいろいろと症状や
うつ病になった原因を探ることはしないで、
受け身になることが必要です。
無理に聞き出そうとせず、
患者さんが話すまでじっと待つのが良いでしょう。
患者さんが重い口を開いたら、
じっくりと聞いてあげましょう。
特になにかアドバイスをする必要はなくただ聞くだけで良いのです。
日常生活のサポートとしては、
まず家族が病気についての理解をすることが大切です。
うつ病の治療には、
休養とお薬が必要となります。
そのあたりもご家族が理解したうえで、
患者さんの生活や服薬のサポートをしていただければと思います。
患者さんの自宅での様子を記録しておいて
気になることがあれば主治医に直接聞いてみるのも良いでしょう。
その時には、患者さんに事前に同意を得ておくことが大切です。
一緒に治療に参加することは、
患者さんにとってとても安心感を与えることになるでしょう。
症状が回復してきたら、
患者さんもご家族もうれしく思われると思います。
しかし、うつ病の回復し始めには注意が必要です。
患者さんにも焦りがありますし、
無理をすることで再び症状が悪化したりする可能性もとても高いのです。
うつ病の治療には、じっくりゆっくりと
時間をかけることが遠いようですが回復の近道となります。
家族や身近な人がうつ病にかかったら
早めに専門機関にご相談されることをおすすめいたします。
「うつ病」では、専門医療機関での早めの治療がとても大切となります。
不安な点がございましたらまずはお気軽にご相談ください。
More Information
Publications
当院理事長 加藤鈴幸医師と副理事長 加藤豊文医師の著書が出版されました。
全国の書店またはAmazon等のオンライン書店でご購入いただけます。