2023.03.8 うつ病

うつ病などで入院が必要とされる基準(レベル)とは?

 

うつ病による入院について

うつ病は、深刻な心の病気の一つであり、重症化すると入院が必要となる場合があります。
うつ病による入院が必要とされる基準としては、以下のようなものが挙げられます。

 

 

 

(1)自傷や他害の危険性があるとき

 

うつ病の患者が次のような自傷や他害の危険性があるときは、入院となる可能性があります。

•命を絶つ危険性がある(自殺企図)

•自分を傷つけてしまう(自傷行為)

•他人に迷惑や危害をかけてしまう(他害行為)

このような場合は、強制的な入院が必要となることがあります。

 

(2)気分が落ち込み、意欲が低下し食事がとれない、睡眠がとれない、一日中横になってしまっているときなど

食事や睡眠がとれなくなり、
生活リズムが乱れているときなど
入院することで、睡眠や食事の改善、
生活リズムの改善が期待できます。
適切な食事や睡眠は、うつ状態を改善するためにとても大切となります。

 

(3)外来治療期間が長引いているとき(うつ状態の改善がないとき)

外来治療しているが、なかなか症状が改善しない場合には、
入院が良い変化につながることもあります。

入院することにより 仕事や家族などから離れ、
環境を変えることで生活リズムが整ったり、
薬剤の整理や薬剤変更などしやすいため、
薬剤の効果判定もしやすくなります。

また、入院により作業療法や心理療法など
外来ではなかなかできないアプローチもできることもあります。

 

(4)復職のためリワークプログラムを希望するとき

復職を考えているが、なかなかリワークプログラムなど参加できずにいる方。
入院により生活リズムを整えて、
プレリワークなど行うことで外来でのリワークプログラムに参加できるようになり、
復職もスムーズに行うことができます。

 

 

 

うつ病に関するお悩みやリワークのご相談は専門家へ

「うつ病」では、専門医療機関での早めの治療がとても大切となります。
不安な点がございましたらまずはお気軽にご相談ください。

また当院では、リワークプログラムを衣ヶ原病院とみよしメンタルクリニックで行っています。
リワークプログラムにご興味がある方はお気軽にご相談ください。

>リワーク(リワークプログラム)のご紹介

看護師急募

そののご案内

More Information

出版籍のご案内

Publications

再発ゼロへ 完全社会復帰を実現する
「こころの病」の治し方

当院理事長 加藤鈴幸医師と副理事長 加藤豊文医師の著書が出版されました。
全国の書店またはAmazon等のオンライン書店でご購入いただけます。

ご購入はこちら